トランプはやはり貧困層に支持されて勝利したのではないか?

すごいことになってしまった。2016年の米国大統領選挙はトランプ候補が大統領に当選してしまった。 登場した当初は、ギャクかなにかかと思ったが、何故か大統領の座に上り詰めてしまった。

今後、彼がなぜ大統領になったのか分析されると思うが、次のような趣旨の話を見つけた。

トランプの支持者は、富裕層であるという主張だ。

確かに選挙結果の統計を見るとたしかに、富裕層がトランプを支持している。

各属性の支持率についてはこちらのwikipediaを参考にした。

United States presidential election, 2016 - Wikipedia

世帯所得別の投票率はこちら。

f:id:shibacow:20161112175404p:plain

青がヒラリー、赤がトランプだ。所得3万ドル以下の世帯、及び、5万ドル未満の世帯が、ヒラリーを支持していることがわかる。

でも、アメリカ大統領選挙の仕組みは独特で、ちょっとコレだけでは話は終わらない。

アメリカの選挙制度、基礎ポイントと、不動ポイントを奪い合って勝者を決める。

アメリカの選挙制度は、選挙人制度と言う独特の制度がある。各州で応援する大統領候補に投票できる権利をもった一群の人がいる。選挙ではその人を選ぶのだ。選挙人は全体で、540人くらいいて、270人を取れば大統領に当選できる。各州には選挙人の数を割り振っていて、その州で勝った候補が、選挙人を総取りできる。例えば、ヒラリーが、カリフォルニア州を取れば選挙人は55人取れる。

アメリカでは、民主党が強い地盤、共和党が強い地盤があり、よほどのことがない限り、贔屓の党が勝つという地域がある。その他、選挙のたびに、勝つ党が違う、スィングステートという州がある。また、共和党、民主党ともにそれぞれ自分の強い属性と言うものを持っている。例えば共和党はもともと富裕層の票を集めていて、民主党貧困層の票を集めている。

わかりやすくゲームに例えると、大体共和党民主党で、160ポイントづつ基礎ポイントを持っていて、残りの220ポイントくらいの浮動ポイントを奪い合うということをやっている。

図にするとこんな感じ。

f:id:shibacow:20161112181157p:plain

このように考えると、取れる戦略は、次の3つになる。

  1. 自分の基礎ポイントを防衛する
  2. 相手の基礎ポイントを奪う。
  3. 浮動ポイントを取り込む。

先程、貧困層は、ヒラリーを支持していると書いた。でも上に書いたようにもともと民主党共和党ともに得意な属性を持っているので、それが過去の選挙からどのように変動したかのほうが、重要である。

オバマvsマケイン、オバマvsロムニーからどのように変化したか?

2008年から、アメリカ大統領選挙は三回行われている。 2008年、2012年、2016年の三回だ。

2012->2016 オバマvsロムニーとヒラリーvsトランプ

2012年は、オバマ(民主党) vs ロムニー(共和党) で争われた*1

2012年の投票者属性はこちらにある。

United States presidential election, 2012 - Wikipedia

この際の、世帯収入別投票を見てみよう。

f:id:shibacow:20161112183508p:plain

世帯収入、3万ドル以下、及び5万ドル以下が、オバマ(民主党)に投票しているという意味では支持は変わらない。しかし、その投票率はかなり異なる。3万ドル以下の世帯では、オバマ(63%)->ヒラリー(53%)に10ポイント減り、ロムニー(35%) -> トランプ(41%)と6ポイント増えている。条件の違うパーセンテージをそのまま比較するのは注意が必要だが、それでも、3万ドルの層が、投票をトランプに切り替えているのではないかと考えられる。2012年->2016年の変化を、その他の世帯年収も合わせて、増減をヒートマップにした。

f:id:shibacow:20161112184302p:plain

世帯収入3万ドル以下では、民主党(ヒラリー)が前回より10ポイント下げて、トランプは、6ポイント増えている。面白いのは、10万ドル以上の人は、共和党は減らし、民主党とその他政党に流れている*2

2008->2016 オバマvsマケインとヒラリーvsトランプ

2008年は、オバマ(民主党)vs マケイン(共和党)で争われた。

2008年の投票者属性はこちらにある。

United States presidential election, 2008 - Wikipedia

再び、世帯年収別投票を見てみよう。

f:id:shibacow:20161112185403p:plain

この調査時は、2012,2016と比較して金額の区分が細かい。それぞれの階級値の割合がついているので、実数に直して、1万5千ドル以下と3万ドル以下をの実数を合算して、割合を算出した。その結果がこちら。

f:id:shibacow:20161112185846p:plain

2008年->2016年の変化を、その他の世帯年収も合わせて、増減をヒートマップにした。

f:id:shibacow:20161112190147p:plain

2008と2016の比較では、3万ドルの世帯では、民主党は支持を11ポイント失い、共和党は8ポイント増やしている。

おもしろことに2008年と比べても2016年は、10万ドルを超える世帯では支持を失っている(保護貿易の強い制度はビジネス層に受けが悪いのだろう)。

どこを捨てどこを取ったのか?

上に書いたように、大統領選挙は、

  1. 自分の基礎ポイントを防衛する
  2. 相手の基礎ポイントを奪う。
  3. 浮動ポイントを取り込む。

という戦略で戦われる。トランプの支持層は富裕層であると言うのは若干違うように感じていて、より正確に云うと、共和党の支持層は富裕層である。しかし、トランプは、その富裕層の支持を削り、貧困層の票を取りに行った。というのが正しいのではないかと思われる。絶対値としての投票率ではなく、前回や前々回の差分を見たほうが、個々の候補の戦略が読み取れるのかも知れない。wikipediaでは2008年以降しか、世帯年収ごとの投票行動を取れなかった。どなたか、ブッシュ政権(共和党政権)時の投票行動と比較すると、その差異がよりわかりやすくなるのかも知れない。*3

追記

ロムニーとトランプの取った票の推移としてはこちらがわかりやすい。中西部のラストベルトの票がトランプに流れている。

*1:wikipedia上では2008年より前の世帯収入別の投票行動のデータが見つけられなかった

*2:保護貿易を推進するという主張はビジネス層からすれば正気の沙汰ではないと考えられているのだろう

*3:パーセンテージの比較じゃなくて、階級値の割合もわかるので、一旦実数に直して比較したほうが良いがめんどくさいのでやってない。

ニコニコ動画の全視聴数の推移 2011-2016

ニコニコ動画、ここ5年の全視聴数推移を調べた。

概要

ニコニコ動画が、サービス開始からそろそろ10年になるらしい*1

夏の風物詩のように、ニコニコ動画衰退論がささやかれるので、実際のところどうなのかをまとめてみた。

ニコニコ動画では、このページhttp://www.nicovideo.jp/video_topで、総動画数総再生数総コメント数を調べることが出来る。 2011年よりこの数値をとっている。表示されるのは総再生数なので、一日ごとの差分を見れば、再生数がどの程度変動しているか分かる。

pythonの分析環境Project Jupyter | Homeと言うものがありそれを使ってみたかったので、分析してみた。

昔書いたこちらの記事のアップデート記事である。

shibacow.hatenablog.com

2011年からの一日の総視聴数

2011年年からの1日の総視聴数をグラフにすると次のようになる。変動を見やすくするため、四半期(90日)単位のまとめた*2

赤い線は90日をまとめた上での中間の値(中央値)青の4角は、それぞれ、90日の視聴数を、小さい順に並べて、25%の位置にある値と75%にある値の範囲である。まあ、一日の平均的な視聴数はそのくらいにあると考えれば良い。

また、縦軸の1-5はそれぞれ、一千万再生から五千万再生に当たる。 横軸の2011_3は2011年3四半期(2011年6月-9月)に当たる。

f:id:shibacow:20161105030343p:plain

2011年は、大体二千万再生くらいだったが、2015年-2016年では三千万から四千万再生くらいだ。

2011年からの一日の総コメント数

f:id:shibacow:20161105034006p:plain

コメント数は、2011年から減り始め、2013年には一日100万コメントを割り込むようになった。 最近は、更に減り、70万コメント位になっている。 スマホでの視聴ではコメントを打ちにくくそれが、影響しているのかも知れない。

2011年から一日の投稿動画数(純増)

一日の動画投稿数。本当は動画投稿数とは少し異なり、動画の純増数をグラフ化した。ニコニコ動画は、動画の削除も盛んで、一日の投稿動画の総数の差では、投稿数から削除した数を引いたものしか分からない。

f:id:shibacow:20161105034759p:plain

2011年には、一日5000動画ほど増えていたが、最近は3000ちょい位。横ばいから若干下がっているようにも見える。 これは、動画投稿数が減ったのか、動画投稿数は一定だが削除数が増えたのかは分からない。 投稿動画のサイズ数が100MBから1.5GBに変わったのでそれが今後影響するだろうか。

まとめ

ニコニコ動画の2011年から2016年までの一日単位の、総動画視聴数、総コメント数、総動画投稿数をまとめた。 変化の早いネットの世界で、10年もサービスを提供できているのがすごいなと思った。 次の十年、ニコニコ動画はどう変化するのだろうか?

おまけ

前の記事と同様に、他の方が追試出来るように元になったデータをおいておきます。

https://dl.dropboxusercontent.com/u/52083005/%E3%83%8B%E3%82%B3%E5%8B%95%E8%A6%96%E8%81%B4%E6%95%B0%E6%8E%A8%E7%A7%BB%282011-2016%29.csv

カンマ区切り、日付、総視聴数、動画投稿数、コメント数 になっています。

date total_view total_video total_res
2011-07-07 25668498001 6215110 3171405319
2011-06-29 25519243483 6175177 3159675814
2011-07-05 25629892748 6206050 3168753300
2016-11-03 79431428013 13892040 5127220695
2016-11-04 79469769819 13895552 5127856263
2016-11-05 79501400310 13898666 5128197883

このページhttp://www.nicovideo.jp/video_top下部にある、

総動画数 13,899,563 (1234),総再生数 79,508,387,456,総コメント数 5,128,496,130

を毎日取ったデータになっています。

おまけ(Jupyter-notebook)での分析事例

今回始めてJupyterを使ってみたが、結構便利だった。特にpythonのデータ分析ライブラリpandasとの連携は結構便利だった。 実際どのようにデータをまとめたか、実例を示す。

パスワード等は、dotenvで秘匿した。

import pymysql
import pandas.io.sql as psql
import pandas as pd
from dotenv import load_dotenv, find_dotenv
load_dotenv(find_dotenv())
import os

connection = pymysql.connect(host=os.environ.get("MYSQL_HOST"),
                            user=os.environ.get("MYSQL_USER"),
                            password=os.environ.get("MYSQL_PASS"),
                            db=os.environ.get("MYSQL_DB"),[f:id:shibacow:20161105030343p:plain]
                            charset='utf8mb4',
                            cursorclass=pymysql.cursors.DictCursor)

集計の元になるデータはMySQLに保存しているのでそれを取得する。

%matplotlib inline
sql="select date_format(date,'%Y-%m-%d') as date,total_view,total_video,total_res from head_line where hour(date) = 0;"
df = psql.read_sql(sql, connection,index_col=['date']) # pandasのDataFrameの形でデータを取り出す
connection.close()
df

データを取り出す。 生のデータは下記のようなデータ。

total_view total_video total_res
date
2011-07-07 25668498001 6215110 3171405319
2011-06-29 25519243483 6175177 3159675814
2011-07-05 25629892748 6206050 3168753300
2011-07-08 25688332251 6220608 3172805412
2011-06-30 25532404679 6179159 3161062606
2011-07-06 25649441785 6210713 3170208631
2011-07-02 25566192673 6188544 3163677078
2011-07-03 25586929485 6194878 3165350407
2011-07-10 25697841451 6230748 3175964918
2011-06-28 25504077880 6171226 3158244709
2011-07-04 25610962630 6201121 3167275560
2011-07-09 25676175057 6225132 3174180719
2011-07-01 25550751270 6183766 3162389186
2011-07-11 25722218681 6236701 3177878150
2011-07-12 25740820291 6240772 3179341304
2011-07-13 25758942644 6244412 3180828088
2011-07-14 25776853770 6248912 3182241856
2011-07-15 25795989564 6253650 3183695290
2011-07-16 25815077220 6258060 3185161503
2011-07-17 25839078907 6264020 3186957844
2011-07-18 25862885471 6269457 3188856253
2011-07-19 25888359965 6275589 3190803602
2011-07-20 25910349992 6281083 3192720554
2011-07-21 25932553442 6286115 3194525492
2011-07-22 25954017328 6291405 3196286224
2011-07-23 25974682603 6296178 3198055768
2011-07-24 25994094398 6301902 3199918724
2011-07-25 26017595943 6307814 3201901581
2011-07-26 26037201371 6311686 3203648580
2011-07-27 26057985435 6316005 3205519576
... ... ... ...
2016-10-07 78540469776 13805528 5111521033
2016-10-08 78571868061 13808908 5112057667
2016-10-09 78610591273 13813170 5112754887
2016-10-10 78648629467 13817141 5113513792
2016-10-11 78688111980 13821629 5114229736
2016-10-12 78716649700 13823269 5114907735
2016-10-13 78750017702 13826416 5115431383
2016-10-14 78782252333 13829280 5115935421
2016-10-15 78808116368 13832072 5116417915
2016-10-16 78848927694 13836082 5117085534
2016-10-17 78890787429 13840397 5117836803
2016-10-18 78913288918 13842122 5118411190
2016-10-19 78946009528 13844557 5118922663
2016-10-20 78975480428 13846753 5119285619
2016-10-21 79008786862 13849860 5119930731
2016-10-22 79036248402 13852872 5120442702
2016-10-23 79072535276 13856393 5121110246
2016-10-24 79111390199 13860591 5121860183
2016-10-25 79143498816 13864002 5122408876
2016-10-26 79173603174 13866512 5122918150
2016-10-27 79205807745 13869340 5123404989
2016-10-28 79232873844 13872029 5123888573
2016-10-29 79264668078 13874739 5124400200
2016-10-30 79301912653 13878326 5125031457
2016-10-31 79343199373 13883244 5125730243
2016-11-01 79373571612 13887162 5126220221
2016-11-02 79400805678 13889885 5126748616
2016-11-03 79431428013 13892040 5127220695
2016-11-04 79469769819 13895552 5127856263
2016-11-05 79501400310 13898666 5128197883

1947 rows × 3 columns

df2=df[['total_view','total_video','total_res']].diff().dropna()
df2.index=pd.to_datetime(df2.index)
df3=df2.where(df2 > 1).dropna()
df4=df3.query('total_res < 3000000 & total_video < 8000 & total_view < 70000000')

一日単位のデータは、どんどん増えていくので、前日との差分を求める(diff)。前日との差分なので一番最初のデータは無い(NaN)になるので、それは除外する(dorpna)。

数値がおかしくて、前日との差分がマイナスになったり極端に大きかったりするのでそれらのデータは除外する。

keys='total_view'
#df3[keys].hist(bins=15)

df4.boxplot(column=keys,by=df4[keys].index.map(lambda x:"{}_{}".format(x.year,x.quarter)),rot =270)

視聴数の推移を求める。boxplotでやたら横幅が広い画像が出たがなぜだがわからず。

f:id:shibacow:20161105030343p:plain

keys='total_res'
#df3[keys].hist(bins=15)

df4.boxplot(column=keys,by=df4[keys].index.map(lambda x:"{}_{}".format(x.year,x.quarter)),rot =270)

コメント数の推移を求める。

f:id:shibacow:20161105034006p:plain

keys='total_video'
#df3[keys].hist(bins=15)

df4.boxplot(column=keys,by=df4[keys].index.map(lambda x:"{}_{}".format(x.year,x.quarter)),rot =270)

動画投稿数の推移を求める。

f:id:shibacow:20161105030343p:plain

*1:サービス開始は2006年12月12日だそうだ

*2:箱ひげ図という

女の子が、「アインシュタインよりディアナ・アグロン」になるころ、男の子は「透明人間」になっていた

ディアナ・アグロン論争。女の子はバカで良いという話

作詞家でAKB48をプロデュースした秋元康HKT48向けに書いた曲「アインシュタインよりディアナ・アグロン」の歌詞が炎上している。

〈難しいことは何も考えない 頭からっぽでいい 二足歩行が楽だし ふわり軽く風船みたいに生きたいんだ〉

〈女の子は可愛くなきゃね 学生時代はおバカでいい〉

〈テストの点以上瞳の大きさが気になる どんなに勉強できても愛されなきゃ意味がない スカートをひらひらとさせてグリーのように〉

〈世の中のジョーシキ 何も知らなくてもメイク上手ならいい ニュースなんか興味ないし たいていのこと誰かに助けてもらえばいい〉

〈女の子は恋が仕事よ ママになるまで子供でいい それよりも大事なことは そう スベスベのお肌を保つことでしょう?〉

〈人は見た目が肝心 だってだって 内面は見えない 可愛いは正義よ

出典:HKT新曲の歌詞が女性蔑視だと大炎上…「女の子はバカでいい」と書く秋元康のグロテスクな思想は昔から|LITERA/リテラ

女性には学問は必要ないのかという意見を出すブログもある。

秋元康さん作詞のHKT48の楽曲が女性蔑視だと炎上中だが、リケジョを増やすために考えるべきこと。(千田有紀) - 個人 - Yahoo!ニュース

千田は、

おじさん(失礼)に「私たちは性的に扱われることを期待しているんです」と言わされるというその構図、若さだけが自分たちの価値だと言わされること

という歌詞の視点に傷つき、そのロールモデルの押し付けに異義を唱えている。

女の子はアインシュタインなんか知らなくていい?| 恵泉女学園大学

また、大日向は、「アインシュタインよりディアナ・アグロン」の替え歌を作り発表した。

まあ、確かにこれらのブログの言うとおりだなという感想を持つ一方、ふとした疑問が湧いた。

この歌詞では、女子について言及されている。所で男子はどこに行ったのか?秋元は、男子はどのようなロールモデルが良いと言っているのか?

一方その頃、男子は透明人間になっていた

女子が、「ディアナ・アグロン」の役割を押し付けられると指摘する先生たちが何故が見逃している歌がある。同じ秋元康乃木坂46向けに書いた「君の名は希望」という歌だ(オリコンで一位も取った)。

www.youtube.com

どこにも居場所が無い「僕」が、淡い恋心を抱く歌だ。

透明人間 そう呼ばれてた 僕の存在 気づいてくれたんだ

この歌の僕は結構悲惨だ。この「世界から拒否」され「孤独」な僕は「わざと遠くから彼女を眺めている」。歌の中で彼の恋が実ったという記述はない。現実に絶望しきった僕にとって、「僕にも人に恋心を抱ける能力があったこと」自体が、既に「希望」なのだ。 透明人間は、人から見られないので自由で悪いことし放題だというイメージがあるかもしれないが、この場合の透明人間とは誰からも興味を持たれない、見えていてもあたかも見えないというネガティブな意味だ。

本来であれば学校の先生が気づくべきはむしろこちらの絶望だと思うが、まあ、それは置いておいて、若い女子に押し付けられるロールモデルよりも、若い男子が置かれる状況は更に過酷だ。

ゴミ、あるいは透明人間

アインシュタインよりディアナ・アグロン」という歌が、女子に対してロールモデルとして「可愛くてバカで良い」というロールモデルを押し付けている。それに比べて男子は何もロールモデルを押し付けられず気楽で良いなーと感じるかも知れない。そう確かに、「君の名は希望」の中で、僕は何のロールモデルも押し付けられていない。ただ「透明人間」あるいは言い換えるならば「ゴミ」としてその場に居るだけだ。これは、単純に「バカでも可愛ければ良い」というロールモデルを押し付けられるよりも更に過酷だ。僕の存在は抹消され、遠くから人の営みを見ることくらいしか出来ない生霊の様な存在だ。

千田は、女子は「若さだけが自分たちの価値」だと思われうことに、異義を唱えていたが、彼女が見落としているのは、若い女子は「若さが価値」だが、若い男子は「無価値」だという点だ。若い女子より、若い男子のほうが更に価値が「低い」のだ。ジェンダーを考える人達は何故かこの視点を欠きがちだ。

性的にまなざされて良いなーという感覚

インターネットの世界だと、女性を性的な眼で見ることを、眼差すというそうだ。女性が中学校とか高校で、男性(大体中年のおじさん)からジロジロ見られて、「値踏み」をされているようで嫌だったと書いていることがある。男子はその様な苦労は知らないでしょうと言う。しかし、男子は男子で違う苦労を背負い込んでいる。誰からも眼差されない。そもそも人間として、その場に居ると認識されない。あたかも、透明人間とかゴミとして扱われる世界だ。 彼らはこう考える。「(性的なまなざしでも、少なくとも人間として扱われて)いいな~」なぜなら、僕らは、ゴミとか透明人間みたいなもので、「人間」ですら無いから。

若い男子の困難は誰も取り扱わない

アインシュタインよりディアナ・アグロン」の論争を見た時に最初に思ったのは、大して売れていないこの曲の歌詞には異義を唱えるのに、「君の名は希望」に興味を持たないのは何故だろうという感想だった。そして「君の名は希望」の歌詞と相まって、やはりwebの様な場所でも透明人間の様に存在を無視されていて、歌詞の通り徹頭徹尾透明人間だなと思った。

基本的に若い男子の困難は取り上げられない。特に彼らが若い内(貧乏な内)は基本的に無価値な存在として扱われるということに着目した人はほぼ居ない。

例外は橋本治で彼は、「貧乏は正しい! 」という本を書いていて、そこに若い男子の困難について書いている(うろ覚え)。さすがは橋本治だと感心した記憶がある。

貧乏は正しい! (小学館文庫)

貧乏は正しい! (小学館文庫)

透明人間と呼んだのは誰だったのか?

君の名は希望」で、僕は「透明人間 そう呼ばれてた」と一人ゴチた。果たして、彼を透明人間と呼んでいたのは誰だったのか?秋元康は、「女の子はバカで可愛ければ良い」という歌詞を書いた時、それは文字通りそうであれば良いとか、政治家のおじさんが「女の子はねー、バカで愛嬌があればいいんだよー、ガハハ」という意味では言っていないような気がする。もう少し心の深いところでのしこりのようなものを感じる。

その他)透明人間は大体、男性

この歌詞を調べていた時に、透明人間に言及した歌について調べた。調べていて気づいたが、透明人間になるのだ大体男性なのだ。誰が透明人間に関する歌を歌っており、自分自身をどのように言及しているか見てみよう。

  • 東京事変「「透明人間」 (僕は透明人間さ)
  • B',z 透明人間 (だれかぼくの名前を呼んで)
  • Perfume – 透明人間(きっと僕はここにいるから)
  • 福山雅治 - 透明人間(忘れてくれ惨めな俺)<- 福山でやっと一人称が俺になる
  • ピンクレディー 透明人間(私透明人間なのです)。ピンクレディーの時代だと透明人間の一人称は私で、性別は不明だ。

ピンクレディーの時代は、透明人間になることが愉快であったが、最近でも自分自身の居場所のなさや存在感の無さを透明人間と形容している。そしてそれは男性であることは多い。

サヨクのプロジェクトマネージメント

政治信条とプロジェクトマネージメント

菅野の次のエントリーが面白かった。

noiehoie on tumblr • サヨクって本当にダメだなぁと思った件。

日本会議が、署名の収集と活用を行なっているのに、サヨクは署名を集めるがそれを活用しないという例を引き合いに、菅野さんの言いたいのは、プロジェクトを運用する能力の差を問題にしている。 日本会議の側が、プロジェクトを次のプロジェクトに、有機的に連動させている点、それを可能にするバックオフィイスの事務能力がある点を、指摘している。

これは面白い指摘で、政治信条の左右の関係なく、事務能力が高さこそが、政治信条を達成できるのではないかと思った。 この話を聞いて思い出したのは、オバマ大統領が大統領選を戦った際に、データ分析チームを率いたという記事だ。

米国大統領選挙におけるビッグデータ活用:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ

特に面白いのは、データ分析チームにデータ分析の専門家だけでなく、データベースエンジニアやデータベース管理者がいる点だ。彼らがいるおかげで、データ分析もスムーズに行えたはずだ。ただデータ分析のチームを単に組織しだだけでは上手く行かないので、彼らのデータ分析の知見をきちんと行かせた実務者が付いていることを示している。

一方でサヨクは、データ分析のエンジニアを組織できるだろうか?組織できたとして彼らの知見を戦略に組み込めるだろうか?

私たちは、政治信条では右翼、左翼と言いがちだがそれとは別に、彼らがどのようにプロジェクトマネージメントを行なっているかという点を考えてみると良いかも知れない。

b.hatena.ne.jp

はてなブックマークでは、資金力の差を嘆くコメントが多かったが、それならば、資金力の差を埋めるべく、ITを活用しなければならないのに、当のサヨクの側にそれを活用しようと言う意識は無いように見える。

(非営利組織の為の)プロジェクトマネージメントを支えるIT

プロジェクトマネージメントとはなんだろうか?チームを組んでプロジェクトを前進めてゴールに到達させるの能力のことだ。 プロジェクトを進める上で計画が予定通り行かないことなどしょっちゅうだ。そのため、進捗の確認、プロジェクトの振り返り、スコープの再設定、ゴールの再定義などが常に必要になる。 また、ノウハウの共有や、チームメンバー間の活発なコミュニケーションも必要になる。

プロジェクトマネージメントに必要なモノを書き出してみよう。

  • タスクの管理
  • 進捗の管理
  • チームの活発なコミュニケーション
  • ノウハウの共有 などだ。

それぞれに、安価だったり、無料だったりするツールがあるので紹介する。

例えば、

  • torello -> タスクの管理、進捗の管理
  • redmine -> ノウハウの共有、マイルストーンの管理や、進捗の管理
  • slack -> 活発なコミュニケーション、通知ツール

などを組み合わせることで、資金力が乏しくても、プロジェクトを遂行することが出来る。

torello

例えばtorelloというツールがある。 Trello webベースで手軽にTODOを管理できる。最も適した用途が、トヨタかんばん方式だ。

トヨタかんばん方式とは、このブログにあるように、TODOをやること・進行中・完了に分けて、順次実行していく形式のことだ。誰にも進捗がわかりやすく、作業量の見積もりもし易い。

http://nw-y.com/wp-content/uploads/2015/05/IMG_1039.jpg

トヨタかんばん方式を我が家でも | まおちゃんが作ってユキが食べる

torelloは、そのカンバン方式をwebで共有できるシステムだ。todoを書いていき、順次、進行中、完了へと動かして行く。

https://i.gyazo.com/27aa4b6a2bc86e5e0f3912060ab1833b.png

小さめのプロジェクトであれば、こちらをToDoリスト代わりに使えば、効率的に作業の割り振りや進捗管理、作業量全体の見積もりが出来るだろう。 一日中、PCの前に居ないというなら、torelloはiPhone向けのアプリがある。

redmine

Redmine.JP — Redmine日本語情報サイト

redmineも、上に挙げたtorelloと同じ様なwebベースのプロジェクト管理ツールだ、torelloとの違いは

  • より大きな粒度のプロジェクトマネージメント(マイルストーンやロードマップなど)の設定が出来る
  • チケット単位でプロジェクトの進捗を管理できる
  • wikiが付いており、議事録や過去の行事のwikifyを通して、ノウハウの共有や議事の共有が出来る。

という利点がある。特にノウハウの共有は強力だ。共有PC一台に、ワードファイルを共有しているので、私達のノウハウ共有は完璧だとおっしゃる御仁もいるだろうが、それは検索が容易だろうか?どこからも見ることが出来るだろうか?

slack

最後のコミュニケーションツールの紹介を行なう。 slackはチャットツールだ。

Slack: Be less busy

メンバー同士で会話も出来るし、用途ごとに部屋を作ることも容易だ。skypeやLINEでも良いと思われるかもしれないが、更に良いのは、botとの連携だ。自分たちに言及した記事を自動的におしらせしたり、例えば、署名が目標の人数に達するまでカウントダウンをしたりといった機能を手軽に作ることが出来る。つまり、単に会話を行なうだけでは無く、情報のハブになることが出来る。 一日中、PCの前に居ないというなら、slackはiPhone向けのアプリがある。

資金が乏しいからこそ、ITを活用しよう。

これらのツールは、IT系のベンチャーがよく使っているツールだ。ITベンチャー資金が乏しい、資金は乏しいが彼らは、その乏しい分をITを活用を考えたり、工夫をすることで乗り切っている。 日本会議に比べて、資金が乏しいなら乏しいなりに、ITを活用するなりして、負けない戦い方をすべきで、単に資金力が違うと不満を述べても大した意味は無い。

そのた、プロジェクトマネージメントで役立つこと

KPTとは、Keep/Problem/Tryの略で、日本では振り返りと訳されることが多い。単なる反省会ではなく、次も継続して行うことの列挙や、問題を人ではなくコトに当てはめて、その解決案も考える点で、反省会とは異なっている。期間を区切って定期的にKPTを行なうことで、チームメンバーの意見の齟齬やビジョンの違い、コミュニケーションの齟齬を見つけ出すことが出来るし、メンバーの不満も解消させやすい。

非営利組織こそ、プロジェクトマネージメントを

プロジェクトマネージメントのツールを紹介してきた。左翼にしろ、右翼にしろ、政治信条をベースにした活動は、とかく「正しいことをやっている」という意識が出やすい。だから自分たちは何もやり方を変えなくて良いと違う風に考えてしまう。でも正しいことをやっているかと、プロジェクトを推進出来るかとか事務処理能力が高いかとかは全然関係ない。

むしろ、資金力がないなら、なおのこと、プロジェクト推進するために、利用できるものは何でも利用し、自分たちの仕事の仕方自体も常に見直していく必要があるのかも知れない。

その他、ソフトウェアの内製について

菅野さんの記事に気になる箇所がある

肝心の署名用紙は、フロアーにそのまま裸積みされる始末。あの一シーンからは、「だらしなさ」を強烈に感じた。

これ、名簿のデジタル化をやらないと次に繋げられない。OCRでも読み込めるが、数が多くなると効率的に読み込んで、効率的に誤りを補正した後、データベースに保存しないと使い物にならない。そういう専門のソフトウェアエンジニアを内部に抱え込めれば、OCRから読み取る、上手く読み取れなかった部分を人力で補正、住所の正規化名寄せなどを行う。などして、使えるものになるのになって思った。 なかなか政治団体は、ソフトウェアエンジニアを抱え込めないし、活用も出来ないな。

f:id:shibacow:20160507015212p:plain

<表現規制>主張しなければ無かったことにされる

性的暴力を描写したゲーム漫画の販売禁止

来週、国連女子差別撤廃委員会(以下CEDAW)で「日本における女性の権利を審議」される。そ審議の内容が議論を巻き起こしている。 議論を呼んだのはその審議の中の一項目「性的暴力を描写したビデオや漫画の販売の禁止」だ。

議論の内容はこちらに詳しい。

togetter.com

その詳しい内容はこちらにある。

Japan’s record on women’s rights to face review by UN Committee - See more at:

http://www.ohchr.org/EN/NewsEvents/Pages/DisplayNews.aspx?NewsID=17028&LangID=E#sthash.Nu0ucLuG.dpuf

そのページでは今回の議論の基礎になる各種資料へのリンクが有る。それがこれだ。

http://tbinternet.ohchr.org/_layouts/treatybodyexternal/SessionDetails1.aspx?SessionID=1007&Lang=en

その日本の項目に次のような資料がある。これが上にある「性的暴力を描写したビデオや漫画の販売の禁止」の議論の根拠になっている。

https://i.gyazo.com/51209e13c047ac1084272568abb14dd7.png

それでは、その資料の中では、gameやmangaなどについて多くのスペースを割いて議論をしているのだろうか?

CEDAWレポートでのゲームや漫画の扱い

CEDAWの政府レポートにはその記述は無い。

State party's report Treaty bodies Download

http://tbinternet.ohchr.org/_layouts/treatybodyexternal/Download.aspx?symbolno=INT%2fCEDAW%2fADR%2fJPN%2f18143&Lang=en

添付資料や統計資料にもGameに関する記述は(ほぼ)ない。-annexに一箇所言及はある(ゲーム機に関する記述)。

Common CoreドキュメントにもGameに関する記述はない。

List of issuesにはgameに関する記述がある。

Reply to List of Issues(p12)が質問に対する政府からの返答になっている。ゲームに関する記述は以下(他の表現に関する規制に関する説明と一緒くたにされている)

性的な表現に関するCEDAWの質問と日本政府の回答

CEDAWによる質問。

  • Question 7 Please indicate the measures taken to ban the sale of video games or cartoons involving rape and sexual violence against girls and women and to raise awareness among the producers of such materials, in line with the Committee’s general recommendation No. 19 on violence against women. Please also indicate the measures taken to address the mass production, distribution and use of pornographic videos in which women are targets of sexual violence, as well as the portrayal of sexualized commercial images of women.

仮訳

  • 質問7.女性に対する暴力に関する委員会の一般勧告第19号に沿って、レイプや少女や女性に対する性的暴力を伴うビデオゲームや漫画の販売を禁止しこれに関する生産者の意識を高めるために講じた措置を明記してください。また、女性が性的暴力の対象であるポルノビデオの大量生産、流通、使用に対処するための対策だけでなく、女性の性的商業画像に対する対処も記入してください。

政府返答

  • 35.Concerning video games and films, self-imposed regulation by the industry and its independent rating organizations have been carried out through ratings and reviews of such media containing sexually explicit and violent scenes or scenes including anti-social behavior,to ensure that ethically inappropriate games and films are not distributed.
  • 36.In 46 prefectures, ordinances have been enacted, and a list of books designated as detrimental has been created to regulate the reading/browsing of such material by youths and the sale of such material to youths.
  • 37.The Government of Japan (GOJ) clarifies the requirements for exemption from liability for Internet Service Providers(ISPs) through the Act on the Limitation of Liability for Damages of Specified Telecommunications Service Providers and the Right to Demand Disclosure of Identification Information of the Senders and the Act on the Prevention of Revenge Pornography. A list of the Internet addresses of websites that contain child pornography has been provided to ISPs and other relevant companies, and support is provided for voluntary measures to prevent the distribution of such material.
  • 38.The police strengthened investigations on crimes by groups of child pornography consumer and crimes carried out with file-sharing software. In 2014,the police cleared 1,828 cases of child pornography(746 children were victimized) These numbers represent a record high.
  • 39.850 arrests for obscenity offences committed using computer networks,and 185 arrests for crimes related to the sale of obscene DVDs were made. Press releases regarding those arrests have been held accordingly.
  • 40.Distribution, public display of, and possession for distribution purposes of obscene drawings are punishable under Article 175 of the Penal Code. The possession, production, provision, and public display of child pornography is also punishable under the Act on Regulation and Punishment of Acts Relating to Child Prostitution and Child Pornography, and the Protection of Children (Paragraph 189 of the Reports).Such crimes are dealt with by administering strict and appropriate dispositions and sentences.This Act was revised in June 2014 to criminalize acts of producing child pornography through secret filming, as well as acts of possession and storage of child pornography for the purpose of satisfying sexual curiosity.
  • 41.To reduce browsing by youths of harmful information on the Internet including pornography,the GOJ implements measures to improve youths Internet literacy by providing information, raising awareness, and promoting the use of filtering services.

仮訳

  • 35.ゲームやフィルムは自主的な検閲組織を持っており、レーティングや事前確認をしている。倫理的に不適切なゲームやフィルムは流通させていない。
  • 36.46都道府県では、条例が制定されており有害として指定された書籍のリストは、若者によるこのようなメディアの読み取り/ブラウジングや若者へのそのようなメディアの販売を規制するために作成されています。
  • 37.日本政府は、インターネットサービスプロバイダーに対してリベンジポルノに対する送信者の情報開示に関する責任免除を明確にしている。児童ポルノを含むインターネットアドレスのリストを提供することでそれらの拡散を防いでいる。
  • 38.警察は、児童ポルノの消費者やファイル共有ソフトを介して行われるそれらの犯罪の取り締まりを強化している。2014年には、1828件の児童ポルノを検挙している。746名の児童が被害にあった。この数値は過去最高を示す。
  • 39.850件の逮捕は、コンピュータネットワークでの取引に関してで、185件の逮捕は、過去に作られたDVDの販売に関することだ。それらの逮捕が起こるたびに発表をしている。
  • 40.わいせつ図版の配布、公共ディスプレイ、所持は刑法175条で処罰されます。児童ポルノの所持生産提供公共ディスプレイは児童ポルノに係る法律にて処罰されます。この法律は性的な好奇心を満足させる秘密の撮影に関しても犯罪として対処するため2014年6月に改正されました。
  • 41.ポルノを含むインターネット上の有害な情報の青少年による視聴を減らすため、日本政府は青少年に対するインターネットリテラシーの改善や意識の向上、フィルターサービスの使用の推奨を行なっている

と日本政府の取り組みを説明している。

政府以外のNGO組織による報告

初めて知ったことだがCEDAWでは、日本政府以外にも各種NGOから政府以外の調査報告が上がっている。Info from Civil Society Organizationsの項目だ。どうも、どのようなNGOであれ、CEDAWに関することなら送って良いようだ。慰安婦に関する報告が一番多く、慰安婦を取り上げろという意見の他に、Japan Family Value Societyなどは、去年の12月に日韓政府で合意したので慰安婦問題を取り上げるべきではないという意見も提出されている。ゲームに関する報告を扱っているレポートは一件しか見つけられたなかった。Join NGO submission (for the session)がそれだ。titleはNGO Joint Report(Japan)になっている。そのParagraph 7で漫画、ゲームに関しての記述がある。このパラグラフを担当したのは、その署名から「ポルノ被害と性暴力を考える会(People Against Pornography and Sexual Violence: PAPS)」https://paps-jp.org/aboutus/であると考えられる。

PAPSはゲーム漫画にどのように言及しているのか?

彼らが、ゲームや漫画などに言及しているのは以下の項目だ.(その他の項目は、実際のアダルトビデオに関する言及だ)。

There was a computer game which became worldly known for its sexist content, the "Raplay". Although this game is no longer sold in the market, other similar games are still widely sold. In these games, players compete the degree to which they can humiliate women. Under such current condition, producers of such games would not be aware how much they degrade women.Some people oppose the restriction of the sales of these games saying that creators have "freedom of expression" and these contents are "harmless since the characters are only fictional". Such opinions against regulation make it difficult to regulate these materials.

成人ゲームは、レイプレイというゲームによって一躍有名になった。そのゲームは既に売られていないが、似たようなゲームは売られている。それらのゲームでは、プレイヤーはどれだけ女性に屈辱を与えられるかを競う。現状、このようなゲームの制作者はそれがどれだけ女性を毀損するか気づいていない。このようなゲームの販売規制に反対するものは、それらのコンテンツにも表現の自由があり、またこれらのコンテンツは単なるフィクションであるので無害であると主張する。それらの意見によって規制が困難だ。

また彼らが、提案する規制は以下の様なものだ。

Even though in the cases of manga or games, in which virtual characters are used in pornographic materials, if those materials aim at purposefully humiliating women and children, they should be regarded as one form of hate speech. Government should consider regulating and banning those materials as visual expression or sexual violence.

マンガやゲームの場合でも、それらが女性や子供に屈辱を与える目的で作られた仮想のキャラクタはヘイトスピートの一形態とみなすべきだ。政府やそれらの性的表現や暴力表現の規制や取引停止を考えるべきだ。

という主張をしている。

主張しなければ無かったことにされる

私は、マンガやゲームは実際の被害者がいるわけではないので規制すべきではないと考えるが、問題は私達おたくの側がそれらの主張をCEDAWに送っていない点だ。私たちは、マンガやゲームが実際の性犯罪と相関がないことを主張できる。一方でPAPSの様に性表現自体がヘイトスピーチのようなものだとみなす主張もありだろう。けれどもCEDAWの場におたくの側の意見がないのでPAPSの意見のみが参考にされる。上のtogetterでも、おたくの側は何も主張すべきではないという意見があるが私はそうは思わない。むしろちゃんと意見を言わないと単に無かったことにされるのだなと感じた。

今回のCEDAWでも慰安婦問題に関しては、右派左派両方がきちんと意見を提出している。http://tbinternet.ohchr.org/_layouts/treatybodyexternal/SessionDetails1.aspx?SessionID=1007&Lang=en なんであれ、まず議論の俎上に上げないと単に無かったことになるのだなと感じた。

その他参考

d.hatena.ne.jp

www.dlsite.com

追記

被った。

d.hatena.ne.jp

まとめ

togetter.com

まあ、私はPAPSはきちんと報告書を提出していてえらいなと逆に感じました。何も言わなければ議論のステージに上がれないので、英語での情報発信は重要なのだろうと思いました。

兼光ダニエル真 @dankanemitsu さんが、英語で反論を述べてくれました。ありがたいことです。

Misguided Priorities and Self-Contradictions in the United Nations | Dan Kanemitsu's Paper Trail

2015年ニコニコ動画はどんなタグが人気だったか

2015年ニコニコ動画はどんなタグが人気だったか

ニコニコ動画人気タグランキングと言うサービスをやっている。週間、月間、半期、年間のそれぞれの期間のニコニコ動画における人気のあったタグを集計している。

年間の人気タグランキングが取れるので、今年の1月1日から12月31日までの動画のランキングから人気のあるタグを割り出した。元になっている動画は、すべての動画ではなく、カテゴリーランキングに入った動画を元にしているので、いわゆるロングテールではなく、人気のある動画のタグ情報であることに注意して欲しい。

2015年の人気タグランキングを計測したので、それを紹介する。

2014年のまとめは、こちら。 ちなみに、2013ねんのまとめはこちら

2015年人気タグランキング

詳しい結果は、こちらで見られる。

今年新たに追加されたタグは新規と10以上順位が変わったものは、上がったものが赤字、下がったものが青字で表現されている。

順位 前回順位 増減 タグ
1 1 変わらず 実況プレイ動画
2 なし 新規 おそ松さん
3 2 -1 MikuMikuDance
4 なし 新規 手描きおそ松さん
5 なし 新規 刀剣乱舞
6 4 -2 真夏の夜の淫夢
7 3 -4 ゆっくり実況プレイ
8 なし 新規 スーパーマリオメーカー
9 なし 新規 マリオメーカー
10 9 -1 Minecraft
11 なし 新規 スプラトゥーン
12 なし 新規 MMD刀剣乱舞
13 なし 新規 Splatoon
14 5 -9 艦隊これくしょん
15 なし 新規 MAD松さん
16 6 ↓-10 艦これ
17 22 5 実況プレイpart1リンク
18 なし 新規 はなまるぴっぴはよいこだけ
19 457 ↑438 マインクラフト
20 なし 新規 がっこうぐらし!
21 11 ↓-10 神回
22 なし 新規 カラ松
23 なし 新規 のびハザ2
24 25 1 レトルト
25 34 9 キヨ
26 なし 新規 十四松
27 17 ↓-10 アブ
28 7 ↓-21 もっと評価されるべき
29 23 -6 【タグ編集はできません】
30 8 ↓-22 初音ミク

2015年の特徴

(腐)女子が見るニコニコ動画

特徴的なのは、おそ松さん刀剣乱舞の人気だ。特におそ松さん人気は凄くて、2015年10月に登場以来、圧倒的な強さで、登場して3ヶ月で2位に輝いた。刀剣乱舞の人気も凄まじい物があり、初音ミクの順位が下がっていく中、MikuMikuDanceの人気を支えている。12位にMMD刀剣乱舞が入っている。 この2つとも二次創作では、いわゆる(腐)女子に人気のジャンルだ。このふたつがニコニコ動画でも人気だということは、女子がニコニコ動画をより乱しているのではないかと考えられる。

dwangoのIR資料によると、2014年の段階で、女性の視聴者割合は、35%であったが、おそ松さん、刀剣乱舞の人気を見るに、女子の割合は更に増えているのではないかと考えられる。

ドワンゴIR資料

f:id:shibacow:20160102034604p:plain

任天堂のゲーム戦略は変化した

任天堂のゲーム、スプラトゥーンスーパーマリオメーカーがランクインしている。任天堂のこの2つのゲームが入ったことは示唆的で、任天堂のゲーム戦略が変化しているのではないかと伺わせる。どのような変化か?ゲームはコンテンツではなく、コミュニケーションツールであるという変化だ。つまり、ゲームがクリエイターが世界観を提示して、ユーザーがそれを受容するという映画の様な楽しみ方ではなく、友達やネット上の仲間とワイワイコミュニケーションを取るためのツールであるとする変化だ。任天堂にとってみれば、もともとゲームはみんなでワイワイしながら遊ぶものだという意識があるので、先祖返りしたというのが正しいかも知れない。ただ、そこにネットという新しい要素が加わった。ゲームをコンテンツとして一人で受容するというよりも、シェアしたり共感したりするためのツールとみなしている。任天堂はそのようにゲームを作って、事実その考え方が受け入れられ、ニコニコ動画で高い順位を得たのではないだろうか?

例えば、この動画の様に、ユーザーがゲームメーカーの思惑を超えて、新しい遊び方を提案しそれをネットで共有するという遊びをしている。【論理演算】マリオメーカーに「3+3=6」を計算させてみた ‐ ニコニコ動画:GINZA これは、ユーザーがコンテンツを消費するのではなく、「こんなの作った見て見て」という形で、コミュニケーションを誘発する仕組みを提供している。

初音ミクの退潮

これは大変残念であるが、長いことニコニコ動画の象徴であった、初音ミク/ボカロの退潮が明らかになりつつある。一ボカロファンとして、残念である。退潮したからどうだというのだボカロファンは関係なく曲を作るという声もあるのは承知している。今年の紅白で千本桜が歌われた。ミュージックステーションでは、初音ミク自身がライブを行った。、世の中の認知が進む一方、逆にニコニコ動画内での初音ミクの相対的な地位は下がっている。アイマス、東方と言った他のカテゴリを同じように収まるところに収まっていくだろう。このように判断したのは単に初音ミクタグの年間順位が8位から30位になったからではなく、ボカロ関連のタグの順位が軒並み下がったこと、ボカロカテゴリの獲得ポイントが下がっていることからそのように判断した。

初音ミク関連タグの順位変化

今回順位 前年順位 増減 タグ
30 8 ↓-22 初音ミク
78 48 ↓-30 ミクオリジナル曲
112 27 ↓-85 VOCALOID新曲リンク
468 102 ↓-366 GUMI
649 266 ↓-383 VOCALOID殿堂入り

ボーカロイドカテゴリの取得ポイント推移

ボーカロイドカテゴリの獲得ポイントの推移をグラフ化した。2009年11月から2015年12月までの推移

f:id:shibacow:20160102042246p:plain

古参が減って新規が増えた?

今年の特徴をいうと、古参がよく見ていた動画(ボカロとか)に関連するタグが減った。また、「もっと評価されるべき」みたいな古参ならつけたであろうタグも減った。一方で女子ユーザーやゲームユーザーが元気だ。もしかしたらニコニコ動画自体が世代交代をしつつあるのではないかと思えるような気がしている。

アウラの復権

このエントリーは、2006/12/17に書かれたものをはてなブログに再掲したものだ。 2006に書かれた証拠は同名のエントリーがはてなブックマークに上がっていることから類推できる。 今読むと、ニコニコ動画の出現を予言しているように読める。なぜならニコニコ動画は、動画の視聴に共時性という擬似的な「イマ」「ココ」感を上手く取り込んだメディアだからだ。

アウラの復権

「いつでも」「どこでも」から「いま」「ここ」化するコンテンツ

著作権の保護期間延長の話

著作権の保護期間を50年から70年に延長すると言うがある。延長の是非を問う国民会議というのが出来たみたいだ。11日にシンポジウムがあった。行こうと思っていたが、日付を忘れていて、結局行けなかった。後でつらつらと考えてみたが、延長期間が、50年だろうが70年だろうが、あんまり興味がないんだなってことに気づいた。

何故著作権の保護期間延長に興味がないのについて、つらつらと考えてみた。それは多分、コンテンツの性質が変わっていっていることに関係するんじゃないかと思う。

結論を先に言うと

複製することで価値が目減りしない「いつでも」「どこでも」堪能できるコンテンツ(マンガ、小説)では、複製をコントロールする力(=著作権)がもっとも価値がある。一方で、「いま」「ここ」でしか体験できないコンテンツ(たとえば、オンラインゲームやSNSなど)は、複製をコントロールする力が余り大きな意味を持たない。

分りやすく言うと、今日突然mixiソースコードが公開されて、誰でもmixiのサービス提供していいって言われても、そのコミュニティまで引き継げる訳ではないってこと=言い換えると複製が難しい種類のコンテンツがこれから増えるんじゃないってこと。

その考えを、複製技術時代の芸術 (晶文社クラシックス)と言う本を元に考えてみた。

複製技術時代の芸術の無理やりなまとめ

時は、1930年代、レコードや、映画が普及し始め、まだそれらが芸術だとみなされなかった時代、ベンヤミンは、複製技術が芸術作品をどのように変えるか、私たちの鑑賞方法はどのように変化するのかについて考えた。その際、彼がキーワードにしたのは、アウラと言う考え方だ。

彼によれば美術館で見る絵画や劇場で見る演劇などの芸術は、アウラを持つと考えた。それは、「今」「ここ」と言う一回性によって、形作られる。そのため、複製技術によってアウラは徐々になくなっていくと考えた。

事実、それから後、20世紀の間は、人々は演劇ではなく映画を見、コンサートではなくCDを聞いた。確かに、20世紀は、本、マンガ、映画、CD、ゲームなど、単一のものを大量に複製すると言う特徴をもったメディアを影響力をもった。力の源泉は、いくら複製しても目減りしない価値と、「いつでも」「どこでも」鑑賞できるメディアの特性だった。著作権は複製をコントロールする力として、このようなメディアと相性が良かった。

けれどもコンピュータの発達により、「いつでも」「どこでも」楽しめる特性は、裏目に出ることになる。なぜなら、コンピュータは複製が余りに簡単だったからだ。インターネットの発達がその容易さに拍車をかけた。その発達を見た複製をコントロールする力(=著作権)は、その力を強化する方向に向かった。コントロールを強化すれば、複製の力を押さえつけることができるのではないかと考えたからだ。

かならずしも複製出来る訳ではない

今まで見てきたものは、映画や小説、音楽などだ。20世紀これらのコンテンツは大きな力を持った。 しかし、それが、表現方法の全てではない。著作権は、表現物全てに、発生する。たとえば華道だって、茶道だって、香道(香りを用いた表現、いや本当はもっと奥が深いんですけど・・・)だって著作権がある。だからと言って、「池坊」と「草月」が連名で、著作権の保護期間70年まで延長を訴えるだろうか?(だいぶシュールな光景だけど)。 彼らは考えるだろう。

「50年だろうが70年だろうが、花の盛りは一週間しかない」

複製の容易なメディアとそうでないメディア

f:id:shibacow:20151230083753g:plain

インターネット上の複製の難しいメディア

先に書いたように、複製をコントロールする力は、複製することで、価値が目減りしないメディアに適している。けれども、コンテンツは、それだけではない。 インターネットの発達は複製を容易にしたが、一方で複製が容易ではないコンテンツの萌芽にも、力を発揮した。BlogやらSNSやらオンラインゲームやYouTubeなどの動画共有サイトがそれである。

それらのメディアは、複製が容易(なぜなら全てがデジタル化され、そもそもネットにつながっている)にもかかわらず、コピーはされない。なぜならば、blogで言えば、トラックバックやらコメント、SNSでの足跡や、コミュニティでの交流それ自体の総体が、コンテンツであり、そのコンテンツの面白さは、将に「いま」「ここ」にいることで享受できる種類の楽しみだからだ。

いまここにいることが重要なメディア

blogをたとえば、70年後に見ることもできる(できるのか良く分らないが、技術的には可能)、でも70年後では、たとえばBlogでトラックバックを送って、議論しあうと言う類の面白さはない。オンラインゲームでも、今この場で、仲間と一緒に冒険をするのが楽しいのだ。70年後に、ウルティマオンライン(初期に成功したネットゲーム)の世界に入ってみたとする。その世界には、自分一人しかいない。多分、余り面白くない。少なくともネット廃人と言われるほどには、熱中しないだろう。動画共有サイトが受けたのは、単に手軽に著作が見られたというのが受けた理由ではないと思う。むしろ、blog上で色々な人とわいわいその映像について意見を交わすのが面白かったのだ。つまり、彼らは一緒の動画をみて笑い転げると言う共有体験としての一回性が大事なのだ。

こうしてみると、オンライン上のコンテンツの特徴がわかるかも知れない。それは、コミュニティを維持発展させる能力だ。トラックバックにしても、オンラインゲームで共同で冒険するにしても、動画を共有してわいわい見るにしても、その行為はコミュニケーションを促進させ、コミュニティを作る。だからこそ、複製は単純には出来ない。全く同じ機能を持つSNSを作っても、わざわざ友達のいる今のSNSをやめる理由がない。先に見た華道が、花を物理的にコピーする能力がないがために、余り著作権延長に興味がないように、ソースや機能はコピーできても、コミュニティそのものはコピーできない、オンラインサービスもまた、著作権延長に興味がない。

複製(著作権)が省みられなくなるとき

彼らが興味あるのは、「いま」「ここ」と言う一回性の面白さを、それを体験したことがない人々にどのように伝えるかと言う点と、この場所を構成するコミュニティをどのように維持発展するかと言う点にある。

ベンヤミンが予測したように、複製芸術(映画やCD、本)の隆盛よって、作品のアウラは消滅した。しかし、オンラインを介した「いま」「ここ」を基盤とするサーブすサービスの隆盛よって、アウラは再び息を吹き返すのだ。